玄関雑学の部屋雑学コーナー遺伝子検査と診断率

5.2段階の検査システム

巷では「何故もっと検査をしないんだ!」という文句だけでなく、

「みんなが安心して生活できるように、全ての希望者にRT-PCR検査を受けさせるべきだ!」

という意見を見かけます。 しかし全ての希望者を対象にして確定診断用のRT-PCR検査を実施するのは非合理なだけでなく危険でさえあります。 何故なら、前節で説明したようにRT-PCR検査は感度が低くて特異度が高い「疑わしきは罰せずの検査」なので、偽陰性が多くて陰性予測値が低く、陰性になっても本当に感染していない確率は低いからです。

感染していないことを確認して安心するための検査は、RT-PCR検査のような確定診断用検査ではなく、「疑わしきは罰する検査」である1スクリーニング検査つまり医療従事者による問診です。 この検査は感度が高くて特異度が低いので偽陰性が少なくて陰性予測値が高く、陰性になれば本当に感染していない確率は高くなります。 そのため検査を受けて安心したい人は、RT-PCR検査ではなく医療従事者の問診による1次スクリーニング検査を受けるか、同じ内容で自己問診した方が合理的かつ安全です。

上記のような意見が出るのは、検査には1次スクリーニング検査と精密検査または確定診断用検査があり、RT-PCR検査は確定診断用検査であることをよく理解しておらず、1次スクリーニング検査である健康診断用検査と同じようなものだと誤解しているからではないかと思います。

そこでRT-PCR検査を1次スクリーニング検査として用いた時の危険性を説明するために、感染の事前確率が10%である100名の集団に対して、2通りの方式で検査を行った時の模式図を描いてみました。 なお感染者を表す「●」は10個描きましたが、面倒だったので非感染者を表す「○」は90個も描いてありません。 そのため「○」1個が2名程度の非感染者を表すと思ってください。(^_-)

模式図1 模式図2

模式図1は、まず医療従事者の問診による1次スクリーニング検査(感度90%、特異度50%)を実施し、その結果が陽性の人だけRT-PCR検査(感度50%、特異度90%)を実施した時、つまりRT-PCR検査を確定診断用検査として利用した時の模式図です。 それに対して模式図2は全員にいきなりRT-PCR検査(感度50%、特異度90%)を実施した時、つまりRT-PRC検査を1次クリーニング検査として利用した時の模式図です。

模式図1では最終的なRT-PCR検査陽性者は10名で、そのうち5名は偽陽性つまり非感染者であり、陽性予測値は50%です。 そしてRT-PCR検査陰性者44名(うち4名は感染者)を「経過観察」にし、できるだけ慎重に行動してもらいます。 それに対して模式図2ではRT-PCR検査陽性者は14名で、そのうち9名は偽陽性つまり非感染者であり、陽性予測値は36%です。 そしてRT-PCR検査陰性者86名(うち5名は感染者)は、本来は「経過観察」ですが、全ての人を経過観察することは現実的に不可能でしょう。

これらのことから、1次スクリーニング検査を行わずに希望者全員にRT-PCR検査を行うと、偽陽性で入院・隔離治療を施されてしまう人が多くなると同時に、偽陰性で見逃されてしまい、自由に行動する感染者が多くなることがわかると思います。 これは倫理的に大いに問題であると同時に、感染拡大防止的には危険でさえあります。

このように「1次スクリーニング検査→精密検査または確定診断用検査」という2段階の検査システムは、検査対象集団を「ほぼ白の集団」、「灰色の集団」、「ほぼ黒の集団」に分類し、偽陽性者を減らすと同時に、「灰色の集団」を経過観察することによって偽陰性者を見つけ出すためのものです。 そして色々な検査はこの2段階の検査システムの中で、その特徴に応じて使い分けられています。 したがって何でもかんでも検査すれば良いというわけではなく、検査は目的に応じて適切な対象に適切な方法で実施しないとかえって危険なのです。

それから注意していただきたいのは、どちらの模式図でも「検査対象集団のRT-PCR検査陽性率と感染率は異なる!」ということです。 模式図1では54名の人がRT-PCR検査を受けて10名が陽性なので陽性率は19%です。 この場合、RT-PCR検査対象集団の事前確率は1次スクリーニング検査の陽性予測値である17%です。 また模式図2では100名の人がRT-PCR検査を受けて14名が陽性なので陽性率は14%です。 この場合のRT-PCR検査対象集団の事前確率は10%です。 このようにRT-PCR検査陽性率と検査対象集団の事前確率つまり感染率は一致するとは限らず、異なるのが普通です。 このことは次章でもっと詳しく説明します。