玄関コンピュータの部屋各種解説コーナー電脳網用語
○ISDN(Integrated Services Digital Network、アイエスディーエヌ)

音声中心である従来のアナログ公衆電話回線網に対して、電話、ファクシミリ、データ通信などの各種情報通信を統合し、1つの通信網で接続できるようにしたもので、「統合デジタル通信網」あるいは「サービス総合デジタル網」とも呼ばれます。 ISDNでは主な情報はデジタル化して送信されるため、コンピュータ通信におけるデジタル情報を、そのまま高速に送受信することができます。 このためインターネットの普及とともに、従来のアナログ公衆回線に代わる新しいコンピュータ通信手段として注目を集めています。 また、ISDNを利用して高速にFAXを送受信することができるG4規格のファクシミリも、企業を中心として次第に普及しつつあり、コンピュータ通信よりも一足先にISDN化が進んでいます。

ISDNサービスとしては、現在のところ、NTTが提供している「INSネット64(Information Network System Net 64、アイエヌエス・ネットロクヨン)」と「INSネット1500」が代表的なものです。 INSネット64は64kbps(キロビット/秒)の通信速度を持つ情報チャネル(Bチャネル)2本と、16kbpsの制御用チャネル(Dチャネル)1本を持ち、同時に複数の相手と通信することができます。 INSネット1500は64kbpsの情報チャネル23本と64kbpsの制御用チャネル1本を持ち、INSネット64が個人向きなのに対し、企業向きに設計されています。 またINSには、基本的に1対1の同期通信(互いに速度を合わせた通信)であり、大量のデータを短時間の間に連続送受信するのに適した回線交換方式のINS-Cと、基本的に1対複数の非同期通信であり、比較的少量のデータが時間的にまばらに発生する場合や、同じデータを複数の相手に同時に送信する場合に適した、パケット交換方式のINS-Pの2つの通信モードがあります。

インターネットの爆発的普及により、個人でISDNを利用する人も増えており、DDI(第二電電)、日本テレコム、日本高速通信の長距離系新電電三社も本格的な参入を始めました。 ISDNが今後ますます発展する通信手段であることは、間違いないと思われます。

○TA(Terminal Adapter、ティーエー、ターミナルアダプタ)

ISDN回線をコンピュータなどに接続するための機器で、従来のアナログ公衆回線を利用したコンピュータ通信におけるモデムに相当します。 屋外からきたISDN回線は、下図のようにまず最初にDSU(Digital Service Unit、ディーエスユー)というデジタル回線接続装置に接続し、そこからTAを介してコンピュータに接続します。

TA

TAにはデジタル方式とアナログ方式があり、デジタルTAはコンピュータなどのデジタル機器に接続する時に用いられ、アナログTAは従来の電話機のようなアナログ機器に接続する時に用いられます。 デジタルTAの通信プロトコルには、現在のところ、日本とヨーロッパで採用されているV.110と、アメリカで採用されているV.120の2種類があり、これらはちょうどモデムのV.規格に相当します。

通常、TAとコンピュータはRS-232Cを用いて接続しますが、一般的なコンピュータに装備されているRS-232Cポートは、最高速度として38.4kbps程度しかサポートしていないので、ISDNが64kbpsの通信速度を持っていても、実際には非同期38.4kbpsの通信しかできないことになります。 このためインターネットのプロバイダは、現在のところ非同期38.4kbpsでの通信だけをサポートしているところが多いようです。

しかし中にはTAをコンピュータに内蔵することによって、同期64kbps通信を可能にしたものや、INS64の2本の情報チャネルを同時に用いることによって、128kbpsの通信速度を実現するもの、あるいはDSUを内蔵したものも出てきています。

ISDNの普及とともに、従来のモデムに代わってTAがコンピュータ通信の必需品となる日も近いと思われますが、毎日ギャグを考えるのもそろそろ苦しくなってきました。

○フレームリレー(frame relay)

ISDNを利用してパケット単位のコンピュータ通信を高速に行うサービスで、現在のところINSネット64とINSネット1500を利用したNTTのものが代表的です。 同じようなサービスであるパケット交換方式のINS-Pと比べますと、ネットワーク通信を簡易化して高速化している点が異なり、16kbpsから768kbpsの速度で通信することができます。

フレームリレーという言葉は、従来の通信と比べ、あまりにも高速に通信することができるので、中身のない外枠だけを手渡している、バケツリレーのような感じがすることに由来するという説がありますが、残念ながらこの説はNTTによって公認されてはいません。 またフレームよりも軽くて柔軟性のあるタスキをリレーする、全く新しいタイプの通信技術を開発した旭化成の技術者が、NTTやDDI(第二電電)に対抗して、EKD(EKi Den)というベンチャーの電電会社を始めたという噂がありますが、この噂の真偽も公式には確認されていません。

○ATM(Asynchronous Transfer Mode switching system、エーティーエム)

ISDNを利用し、セルと呼ばれる固定長パケットを用いることによって、可変長パケットを扱うフレームリレーよりも、さらに高速通信(155Mbps程度)を可能にした新しいデータ通信技術で、「非同期転送モード」と訳されます。 現在のISDNが「N-ISDN(Narrowband-ISDN、狭帯域ISDN)」と呼ばれるのに対して、大容量のデータを高速に伝送することのできる次世代のISDNを、「B-ISDN(Bradband-ISDN、広帯域ISDN)」と呼びますが、ATMはB-ISDNを実現するための新しい通信手段として注目されています。

1991年にアメリカの通信機器メーカーや通信事業者によって、ATMを利用したネットワーク技術の標準化と普及を目指す業界団体である「ATMフォーラム」が設立され、1993年には「ATMフォーラム日本委員会」も発足しました。 またデスクトップATMの普及を目指す団体である「Desktop ATM 25 Alliance Japan」も発足し、パソコン用ボードも発売されています。 現在のところATMはまだまだ発展途上の技術であり、標準化など色々な面で問題もありますが、今後の動向が注目される技術であることは確かです。