玄関マンガと映画の部屋作品紹介コーナー思い出の虫干し

○昭和40年代前半(1960年代後半)

昭和40年代前半つまり1960年代後半になりますと、マンガはその表現力を多様化し、次々とジャンルを拡大していきます。 劇画の台頭、スポーツ根性物の流行、青年マンガの登場、子供マンガの大人マンガ化、タブーへの挑戦、そして大人達の弾圧……それはマンガという表現手段がメディアとして社会に認められるための、通過儀礼の一種だったのかもしれません。 その意味では、1960年代はマンガの思春期と言えるかもしれません。 そして偶然にも、同じ時代に僕も思春期を迎えていました。

さらにこの時代に、僕にとっては非常に画期的と思えた出来事が起こります−−マンガ専門誌『ガロ』と、少し遅れて『COM』の創刊です。 『ガロ』によって、それまでまったく知らなかった種類のマンガがあることを知り、『COM』に掲載された我等がダンさんこと永島慎二の一連の作品に衝撃を受けて、自分でもマンガが描きたいという無謀な思いを抱いてしまうことになります。


この頃は思い出のある作品ばかりでして、主人公よりも悪役のゴアの方が気に入ってしまった変身ロボットマンガのはしり、手塚治虫の「マグマ大使」、この話は好きだったなぁ、真一少年にウサギのボッコにカモのプッコに馬のノッコ、みんな好きだったし、最期のタイムパラドックスも印象的だったSFマンガ、手塚治虫の「ワンダースリー」、サスケと同じような少年忍者物だったけど、ストーリーがどんどん破綻していってガックリした白土三平の「ワタル」、 こんな恐い話を女の子がよく読むなぁと感心した少女恐怖物のはしり、梅図かずおの「ねこ目の少女」、同じく、とにかくメチャクチャ恐かった梅図かずおの「ヘビ少女」、独特のタッチと不思議な雰囲気が好きだった水木しげるの「墓場の鬼太郎」、怪奇物と生活ギャグマンガを合体させた藤子不二雄の「怪物くん」、とにかくやたらとくさいセリフだらけだったけど、当時はそれに酔ってしまったスポ根野球マンガ、梶原一騎原作・川崎のぼる絵の「巨人の星」、 二枚目役ばかりやっていたロックが冷酷非情な悪役をやり、新生面を開いた変身怪奇物、手塚治虫の「バンパイア」、ほのぼのとしたいい味を出していたバッドマンのパロディマンガ、ジョージ秋山の「パットマンX」、スーパーマンのパロディで、コピーロボットのアイデアが秀逸だった藤子不二雄の「パーマン」、絵はいまいちだけど、原爆をテーマにしたシリアスないい作品を描いていた中沢啓治の「はだしのゲン」、 座頭市と捕物帳を合わせた時代劇、石森章太郎の「佐武と市捕物帳」、けだるく憂愁を含んだ自堕落なムードに、どうしようもなくイカれてしまった青年マンガの名作、永島慎二の「フーテン」、どちらもラストシーンが印象的で、忘れがたい私小説風マンガ、つげ義春の「紅い花」と「李さん一家」、マンガに限らず、戦後日本のあらゆるジャンルのうちでも最上級の物語だと思う手塚治虫の「火の鳥(特に鳳凰編はスゴイの一言!)」、 まるでアメリカンコミックスのようで、一体どんな人が描いているんだろうと不思議だった独特の大人マンガ、モンキーパンチの「ルパン三世」、「巨人の星」よりもこっちの方が好きだった大ちゃんの柔道ギャグマンガ、川崎のぼるの「いなかっぺ大将」、初期の頃の主人公はニヒルであっても、一応はセリフをしゃべっていた時代劇、さいとうたかをの「無用之介」、何と言ってもパパのハチャメチャなキャラクターが傑作なのだ、赤塚不二夫の「天才バカボン」、 意欲的なテーマにわくわくしながら読んでたのに、中途半端で終わってしまってガックリした平井和正原作・石森章太郎絵の「幻魔大戦」、死んだ力石のために本当の葬式までやったスポ根ボクシングマンガ、高森朝雄(梶原一騎の本名)原作・ちばてつや絵「あしたのジョー」、「虎の穴」ってのがはやり、後になって同じリングネームのレスラーまで現れたプロレスマンガ、梶原一騎原作・辻なおき絵「タイガーマスク」、何とも不思議な作品で、笑っていいのか考え込んでいいのか迷ってしまった不条理マンガ、つげ義春の「ねじ式」、 やたらとはやったなぁスカートめくり、でもラストはものすごく暗いハレンチギャグマンガ、永井豪の「ハレンチ学園」、最初の頃はやっぱり手塚治虫風のSF冒険物を描いていた松本零士の「光速エスパー」、東洋の魔女に影響されて、とうとう現れた少女スポ根バレーボールマンガ、浦野千賀子の「アタックNo.1」と神保史郎原作・望月あきら絵の「サインはV」、 1969年に連載開始され、今だに連載している長寿アクションマンガ、さいとうたかをの「ゴルゴ13」、同じ年に連載開始され、やっぱり結構長寿だったアクションマンガ、望月三起也の「ワイルド7」、チッチがいじらしくてメチャンコ可愛く、思春期の心情にぴったりきたさわやかなラブストーリー、みつはしちかこの「小さな恋の物語」、今のところ水野英子の最高傑作だと思うロックバンドマンガ、「ファイヤー!」、 1965年に連載を開始し1991年に終了した、現在のところ最長不倒長寿記録を持つ4コママンガ、サトウサンペイの「フジ三太郎」、サザエさんと並んで代表的4コママンガ、長谷川町子の「意地悪ばあさん」、世界文学の名作を次々にパロった大人マンガ、東海林さだおの「新漫画文学全集」、当時はあまりわからなかったけど、後になって再読して、あまりにイロッぽいのでびっくりした女版座頭市物語、棚下照生の「めくらのお市物語」、 ちびっこスーパーマンといった感じの、コロコロとした体型が可愛かったSF冒険マンガ、吉田竜夫の「宇宙エース」、最初は主人公がサニーという名前だったのに、アニメ化の時にスポンサーの都合で名前を変えられてしまった少女マンガ、横山光輝の「魔法使いサリー」、伊賀の影丸の後を受けた忍者マンガ、横山光輝の「飛騨の赤影」(後の「仮面の忍者・赤影」)、やがてこの作者の得意分野となる中国物のはしり、横山光輝の「水滸伝」、 独特の絵のタッチと下町風情が何とも言えずに良かった下町大人マンガ、滝田ゆうの「寺島町奇譚」、SF生活ギャグマンガ路線で安定していた藤子不二雄の「21エモン」と「ウメ星殿下」、テーマが少しずつシリアスになっていき、ギャグから離れていく途中のギャグマンガ、ジョージ秋山の「ほらふきドンドン」と「デロリンマン」、 『COM』で投稿コーナーを担当していたマンガ評論家・峠あかねが、マンガ家としてデビューした青年マンガ、真崎守の「はみだし野郎の子守り歌」、『COM』に連載されたニューウェーブ青年マンガ、宮谷一彦の「ライク・ア・ローリングストーン」、珍しくアマレスを題材としたスポ根レスリングマンガ、川崎のぼるの「アニマル1」、アニメの主題歌が気に入った「15少年漂流記」のマンガ版、久松文雄の「冒険ガボテン島」、 作者の叙情的な面が十分に発揮されていて、すごく気に入った少女マンガ、石森章太郎の「竜神沼」、それを発展させ、独特の叙情世界を創り出したファンタジーマンガ、石森章太郎の「ファンタジーワールド・ジュン」、それをパロッた、この作者のデビューギャグマンガ、永井豪の「ファンタジーわらうど・バン」、だんだんと本来のSF指向が出てきたギャグマンガ、永井豪の「キッカイ君」、 ダンさんが原作付きのこんなマンガを描くなんて…!と、少しガックリしたスポ根柔道マンガ、梶原一騎原作・永島慎二絵の「柔道一直線」、アメリカンコミックスの影響を受けた、やたらとグラマーな女性が主人公のエロチックマンガ、笠間しろうの「スーパーレディ魔子」、叫ぶ時の口の中の斜線が他のマンガ家にも影響を与えた番長マンガの草分け、本宮ひろしの「男一匹ガキ大将」、同じく番長物だけど、ちょっとナニワ節風だった荘司としおの「夕やけ番長」、 動物マンガ専門で、マンガ界のシートンみたいだった石川球太の「牙王」、原始人を主人公にした珍しい原始人マンガ、石川球太の「原人ビビ」、同じく原始人マンガ、石森章太郎の「リュウの道」、主人公が二枚目ではないところが気に入った「坊っちゃん」の少女マンガ版、望月あきらの「好き好きビッキ先生」、ごく普通の少女達の日常をさりげなく描いて新鮮だった学園少女マンガ、西谷祥子の「花びら日記」、 沢松姉妹をモデルとしたスポ根テニスマンガ、志賀公江の「スマッシュを決めろ!」、この頃はやっていたアメリカ製TVドラマ「奥様は魔女」をヒントにした学園少女マンガ、木村三四子の「おくさまは18才」、次第に大人マンガも描き始めた、この作者ならではのSF大人マンガ、石森章太郎の「009ノ1」、大酒飲みの主人公とこの作者独特の複雑で雄大な物語が気に入ったものの、何となく大人マンガに対する作者の迷いが感じられた手塚治虫の「地球を呑む」……ふぅ〜、まだまだあるけど、これくらいにしておかないと次に進めなくなっちゃいますねぇ〜。(^^;)