玄関会議室

会議室

この会議室はパソコン通信と同様のオンライン掲示板です。 どんな話題でもかまいませんので気軽にじゃんじゃん書き込んでください。

No.1255 - 1304 / 50 件表示


1304. 「宇宙詩人」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/04/19(木) 11:06:52
・「宇宙詩人:No.16」
 笹島日雇労働組合委員長の大西豊氏から、詩誌「宇宙詩人(No.16)」をいただきました。(^o^)/ この詩誌は、名古屋造形大学名誉教授で詩人の鈴木孝氏が代表を務めている同人誌で、大西氏も同人として自作の詩を発表しています。
 大西氏の詩は、名古屋が誇る路上芸人えぐれ笹島さんのことを題材にしたもので、僕も彼女とお付き合いがあるので内容がよく理解できて、思わず笑ってしまいました。(^o^)
 また、佐山広平氏が書かれた「立原道造論」も興味深く読みました。若かりし頃、八木重吉や中原中也や立原道造といった詩人がお気に入りで、若気の行ったり来たり(^^;)で詩にかぶれたひとりとして、

  かなしみではなかった日のながれる雲の下に
  僕はあなたの口にする言葉をおぼえた
  それはひとつの花の名であった
        :
  しかし僕は老いすぎた 若い身空で
  あなたを悔いなく去らせたほどに!

といった、当時かぶれた詩の一節を思い出し、懐かしくも気恥ずかしい想いで胸がキュンとなりました。(*^^*)
 今では本当に老いすぎてしまった還暦老人の身としては、このホロ苦く甘酸っぱい一節よりも、梁塵秘抄の有名な次の一節の方が心情的にぴったりきたりします。v(^_-)

  遊びをせんとや生れけむ 戯(たわむ)れせんとや生れけん

1303. 「卵」「ミルク」「蜂蜜」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/04/17(火) 09:31:08
・「卵」「ミルク」「蜂蜜」セミフ・カプランオール監督、トルコ、2007・2008・2010年
 トルコ映画界の俊英、セミフ・カプランオール監督のユスコ3部作です。同じイスラーム文化圏のせいか、イラン映画と似た雰囲気を持っています。
 そして作品の内容としては、「ミツバチのささやき」(ビクトル・エリセ監督)を連想させるような映像詩的な作品です。
 文化圏が異なるためいまいち理解しがたいところもありますが、欧米の映画よりは感覚的にしっくりくるところが多く、好感が持てました。(^o^)v

  http://kyotominami.blog102.fc2.com/blog-entry-221.html

1302. 義父の1周忌 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/04/15(日) 12:18:08
 昨日(4月14日)は義父の1周忌の法事でした。自分の父親の時も兄貴の時もそうでしたが、今回の義父の法事でも故人のことが話題になることはほとんどなく、単なる親戚の井戸端会議と化していました。(^^;) 義母の法事では故人の思い出話なんかをして、いかにも法事らしい雰囲気なのとは対照的です。
 父親が亡くなった時は単にその人がいなくなったというだけで、家族の結びつきはほとんど変わらず、親戚とか近所との付き合い方もほとんど変わりません。しかし母親が亡くなると家族の核がなくなってしまった感じで、家族が求心力を失い、親戚とか近所との付き合い方がかなり変わってしまいます。
 歳を取るとともに父親の存在感はどんどん希薄になり、最後に勝つのは女だとつくづく痛感する今日この頃です。(^^;)

1301. 「音楽朗読劇 星の王子さま」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/04/11(水) 09:58:28
・「音楽朗読劇 星の王子さま」アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ原作、近藤浩章新訳・構成・音楽、東京新聞出版局(中日新聞東京本社)、2007年
 高校時代の友人が書いた、面白い本を紹介します。(^o^)/ 彼はいずみたく氏の弟子で、人気アニメ「それいけ!アンパンマン」の全音楽を担当しています。
 音楽朗読劇とは、映像と音楽を流しながら歌手が本を朗読し、挿入歌を歌うものです。本書はその映像と文章を絵本にし、音楽と朗読と歌をCDに納めて絵本に添付しています。
 この本のおかげで久しぶりに「星の王子さま」を読み/聴き、何となくフランスのドキュメンタリー映画「小さな哲学者たち」(ジャン=ピエール・ポッツィ/ピエール・バルシェ監督)を思い出しました。この映画では幼稚園児が哲学の授業を受けていて、その様子が星の王子さまとの会話を連想させるのです。(^_-)
 この映画を観たり、「星の王子さま」なんかを読むと、フランス人が哲学好きであることと、それが”フランス映画には人生がある”大きな要因であることがわかります。

  http://www5e.biglobe.ne.jp/~p_prince/le_petit_prince_club_prive/cd-book.html

1300. 花まつり 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/04/09(月) 10:12:44
 昨日(4月8日)は鶴舞公園の花まつりと、覚王山の春祭りをはしごしてきました。(^o^)/
 花まつりはお釈迦様の誕生日(4月8日)を祝うお祭りで、昔は甘茶を飲んだりしたもんです。でも今はそういったことはほとんど忘れられて、単なるお花見と商店街の春のフリーマーケット祭りになっているようです。(^^;)
 とは言うものの、覚王山独特の何でもありの多国籍・無国籍祭りは、けっこうお気に入りです。一応、お釈迦様に敬意を表して、南インド料理のマサラドーサ(米粉で作ったタコスのようなもの)を食べてきました。v(^_-)

1299. Re[1297]:[1296]:御礼 投稿者:おそるおそる 投稿日:2012/04/07(土) 14:57:24
とものりさん
いつも丁寧な回答ご教示ありがとうございます.

AICの件
>>AICは回帰誤差と独立変数の数のバランスを考慮した指標ですから、他の条件は必要ありません。
>>AIC以外にも色々な数学的指標が考案されていますが、たていての指標はAICと同じように回帰誤差と独立変数の数のバランスを考慮したものです。そのため色々な指標は、条件を調整すると結果はほぼ同じになります。
>>それらの指標については、当館の次のページを参考にしてください。
ありがとうございます.勉強してみます.

無作為抽出の件
>> このような場合、地域別に無作為抽出を行うことが多いと思います。無作為抽出の方法としては、協会員に乱数を振り、例えば下1桁の数字が偶数の協会員を抽出する、といった方法があります。
ありがとうございます.
>> もし協会員にIDが振られていれば、そのIDを利用して無作為抽出する方法も考えられます。つまりIDに含まれる数字またはアルファベットを利用して無作為抽出するわけです。
>> でも、こういった手の込んだ方法を用いなくても、単に1名おきまたは2名おきに抽出しても結果的に無作為抽出になることが多いと思います。そしてその場合、建前上は「無作為抽出を行った」ことにしておけば良いと思います。(^_-)
乱数表はこのような場合に活用できるんですね.統計学の本の巻末に付録がついていましたが,いままで使い道を知りませんでした.次の調査の際,さっそく実施したいと思います.

なかなか時間をさけませんが,いつも映画のコメントを楽しみにしています.
取り急ぎ御礼のみ失礼いたします.

1298. 「ブラインドサイト〜小さな登山者たち〜」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/04/06(金) 10:04:32
・「ブラインドサイト〜小さな登山者たち〜」ルーシー・ウォーカー監督、イギリス、2006年
 チベットの盲学校に通う子供たちが、チョモランマ(エベレスト)の北側、標高7000メートルのラクパリ登頂に挑む姿を追ったドキュメンタリー。東洋と西洋の考え方の違い、教育者と登山家の価値観の違い、お国柄の違いなど、色々と考えさせられることの多い優れた作品です。
 ドキュメンタリーの作り方は国によって違い、ドラマよりも色濃くお国柄を反映しがちです。日本では過度な演出つまり”やらせ”を多用せず(”やせら”をしないのではない!(^^;))、比較的淡々とした作り方をします。
 しかし欧米では”やらせ”は正当な演出法の一種であり、本人または役者による再現フィルムを「再現フィルム」と断らずに挿入することが当たり前のように行われていて、よりドラマチックでわかりやすい作り方をすることが多いようです。
 そして当然のことながら、ドキュメンタリーの根底に流れる意識的・無意識的な価値観には相違があります。そのためこの作品をチベットまたは日本で作ったら、かなり違ったものになるでしょう。これをチベットで撮ったものがあれば、是非、観たい気がします。

 http://www.cinemarise.com/theater/archives/films/2007017.html

1297. Re[1296]:多項ロジスティック回帰分析におけるAICを用いたモデルの比較と、調査における対象者の無作為抽出方法について 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/04/03(火) 10:41:02
>おそるおそるさん
 お久しぶりです!(^o^)/
>>多項ロジスティック回帰分析を行って、複数のモデルの良否(表現がよろしくないかも)を決定する根拠としてAICを用いる場合、
>>他の条件統制(たとえば投入する独立変数の数は同じにしてAICで比較する等)はどのようなものがありますでしょうか。
>>あるいは、AICそういった条件統制は不用な指標でしょうか。
 AICは回帰誤差と独立変数の数のバランスを考慮した指標ですから、他の条件は必要ありません。
 AIC以外にも色々な数学的指標が考案されていますが、たていての指標はAICと同じように回帰誤差と独立変数の数のバランスを考慮したものです。そのため色々な指標は、条件を調整すると結果はほぼ同じになります。
 それらの指標については、当館の次のページを参考にしてください。
○玄関>雑学の部屋>雑学コーナー>統計学入門
 →7.3 変数の選択 (注2)
 http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat07/stat0703.html#note02

>>ある医療専門職の協会の名簿を用いて対象者抽出を行う場合、例えば北海道から沖縄まで、会員の名簿順(住所等順になっている)において、
>>1名おきや2名おきに抽出することで、無作為抽出法を用いたといえるでしょうか。
 これは、厳密に言うと無作為抽出法とは言えません。しかしこの方法でも、たいていは結果的に無作為抽出になります。
 実は、過去にこれと似た方法を用いて無作為抽出をしたことがあります。しかし論文には「乱数を利用して、地域別に無作為抽出を行った」と記述しました。(^^;)
>>あるいは、名簿を利用(地域別、住所別になっていることが多いですが)して、
>>無作為抽出法を行う方法はあるでしょうか。
 このような場合、地域別に無作為抽出を行うことが多いと思います。無作為抽出の方法としては、協会員に乱数を振り、例えば下1桁の数字が偶数の協会員を抽出する、といった方法があります。
 もし協会員にIDが振られていれば、そのIDを利用して無作為抽出する方法も考えられます。つまりIDに含まれる数字またはアルファベットを利用して無作為抽出するわけです。
 でも、こういった手の込んだ方法を用いなくても、単に1名おきまたは2名おきに抽出しても結果的に無作為抽出になることが多いと思います。そしてその場合、建前上は「無作為抽出を行った」ことにしておけば良いと思います。(^_-)

1296. 多項ロジスティック回帰分析におけるAICを用いたモデルの比較と、調査における対象者の無作為抽出方法について 投稿者:おそるおそる 投稿日:2012/04/02(月) 20:24:58
とものりさん
 何度もご相談にご対応、ご教示いただいており、感謝申しあげます。また、いろいろな映画の紹介を楽しみしています。なかなか、映画をみる時間を作れないのが残念です。
 またご相談です。
 ご相談1
 多項ロジスティック回帰分析を行って、複数のモデルの良否(表現がよろしくないかも)を決定する根拠としてAICを用いる場合、他の条件統制(たとえば投入する独立変数の数は同じにしてAICで比較する等)はどのようなものがありますでしょうか。あるいは、AICそういった条件統制は不用な指標でしょうか。
 ご相談2
 ある医療専門職を対象とした調査を行う場合、対象者抽出を行う手順についてご相談です。ある医療専門職の協会の名簿を用いて対象者抽出を行う場合、例えば北海道から沖縄まで、会員の名簿順(住所等順になっている)において、1名おきや2名おきに抽出することで、無作為抽出法を用いたといえるでしょうか。あるいは、名簿を利用(地域別、住所別になっていることが多いですが)して、無作為抽出法を行う方法はあるでしょうか。
 以上、一度に二つのご相談をさせていただきます。ご教示いただけますと幸いです。

1295. 「恋するネズミ」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/04/01(日) 12:16:07
・「恋するネズミ」ひだかしんさく監督、日本、2009年
 たった13分46秒の短編なのに、まるで2時間物のハードボイルド映画を観たような感動が味わえる傑作アニメです。ギャグでもなく、ファンタジーでもないユニークな世界観、味のある絵、テンポの良いストーリー展開……アニメならではのこういった作品が、僕は大好きです!(^o^)/

 http://d.hatena.ne.jp/hidakashinsaku/20091109/1257721185

1294. 「理想の女(ひと)」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/03/29(木) 09:57:17
・「理想の女(A Good Woman)」マイク・バーカー監督、スペイン/イタリア/イギリス/オランダ/アメリカ、2004年
 オスカー・ワイルドの代表的な戯曲の1つである「ウィンダミア卿夫人の扇」を映画化した作品であり、実に粋で洒落た作品です。
 「ソーセージと女は作られる過程を覗くべからず」
とか、
 「この世には2つの悲劇しかない。
 夢が叶わぬことと、夢が叶うことだ。
 後者の方が悪い。夢が叶うと悲惨だ」
といった、オスカー・ワイルドらしい皮肉っぽくウイットに富んだセリフが随所に散りばめられています。
 ヨーロッパの映画ですが、ヘレン・ハントとスカーレット・ヨハンソンというアメリカの女優を起用しています。
 ヘレン・ハントは、妖艶で男を虜にする悪女でありながら、粋で品があり、情のある一面も併せ持つ難役を見事に演じています。しかしこの役は、本来は妖艶かつゴージャスなフランス女優向きの役であり、例えばカトリーヌ・ドヌーブあたりが演じるの観てみたい気がします。
 スカーレット・ヨハンソンは、純真で初々しい新妻役を無難に演じています。しかし彼女はどちらかといえばもっと官能的で、背徳的な香りのする役の方が向いている気がしますね。(^_-)
 ちなみに「理想の女」という邦題は、オスカー・ワイルドの戯曲「理想の夫」をもじったものだと思います。しかし本作は、映画の原題である「A Good Woman」の方がぴったりくるような気がしますね。
 また原作の戯曲は、無声映画時代の1925年に、伝説の名監督エルンスト・ルビッチによって「ウィンダミア夫人の扇」として映画化されています。この作品は淀川長治氏推薦の幻の名作ですが、残念ながらまだ観ていません。(;_;)

 http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=5979

1293. 「スラムドッグ$ミリオネア」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/03/26(月) 10:30:26
・「スラムドッグ$ミリオネア」ダニー・ボイル監督、イギリス、2008年
 ダニー・ボイル監督の比較的最近の作品です。アメリカで製作したせいか、ハリウッド映画のような演出をしています。そしてインドを舞台にした映画なので、最後はみんなで楽しく踊って終わるという、インド映画のようなサービスもしています。(^^;)
 ボイル監督はストーリーテリングと演出の妙で見せる監督なので、ハリウッド映画風の作品やインド映画風の作品を撮ろうと思えば、簡単にできることを本作で証明しています。このためボイル監督の作品の中では、本作が最も一般受けしているようです。
 でもへそ曲がりな僕としては、やっぱり「トレインスポッティング」や「ミリオンズ」のような、ボイル監督らしいクセのある作品の方が好きですね。(^_-)

 http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=9836

1292. Re[1291]:日本は警察国家? 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/03/23(金) 22:44:16
>山本直樹先生

>>メルマガに興味深い記事が掲載されていたので転載します。
>>日本の優秀な!官僚は太平洋戦争の教訓を何も学んでないような気が致します。
 非常に興味深い記事を転載していただき、ありがとうございました。m(..)m
 新型インフルエンザ特措法案については、恥ずかしながら「何となく気に入らない臭いがするなぁ…(~.~)」といった程度の印象しか持っていませんでした。しかしこの記事のお陰で、その”気に入らない臭い”の元がはっきりとわかりました。
 いかにも「国を動かしているのは我々だ!」という、思い上がったプライドを持っている官僚や政治家が考えそうなことですね。そのプライドのせいで彼等は、シロウトがプロに指図するという本末転倒なことを平気でやりますからね。(~o~)

1291. 日本は警察国家? 投稿者:山本直樹 [URL] 投稿日:2012/03/23(金) 10:27:09
メルマガに興味深い記事が掲載されていたので転載します。
日本の優秀な!官僚は太平洋戦争の教訓を何も学んでないような気が致します。

国会議員の皆様へ:新型インフルエンザ特措法案は慎重な審議を

亀田総合病院
小松 秀樹

2012年3月22日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp
---------------------------------------------------------------------
1. 新型インフルエンザ特措法は基本的人権の制限を伴う
特措法が施行されると、個人の財産の強制使用、医師に対する行政による強制的な業務従事、集会の禁止、土地の強制使用、特定物資の収用、物価統制などの権限が政府に付与されます。基本的人権が制限されることになります。物資を隠すと6か月以下の懲役まで可能になります。
疾病対策は、実質的指揮者が、科学的根拠に基づいて、判断・行動できる能力を持つことが重要になります。残念ながら、厚労省の医系技官は、役人であり、医師としての知識が不足しています。しかも科学的認識ではなく、法に基づいて行動しなければなりません。新型インフルエンザ対策を指揮するポストに就いていることと、その人が専門的能力を持つことは別問題です。科学は能力を重視し、法はポストを重視します。CDC(アメリカ疾病予防管理センター)は医師主導です。科学的知識のない人間が権力を振り回すと、2009年の新型インフルエンザ騒動のように、人権侵害が生じるだけでなく、インフルエンザ対策が不適切になります。
ナチスドイツでは、国家犯罪に医師が加担しました。反省から、ジュネーブ宣言(医師の倫理規範)は、医師の言葉や行動が、命令ではなく、個人の判断に基づくことを基本にしています。科学的合理性なしに、強制力で医師を働かせようとすると、大きなトラブルが生じます。

2. 公共の福祉と人権の利益衡量がなされていない
人権を制限するには、公共の福祉と人権の間で利益衡量を行わなければなりません。『立憲主義と日本国憲法』(高橋和之、有斐閣)によれば、通常、この利益衡量は目的・手段審査という思考の枠組みで行われます。人権を制限する合理的理由があるかどうか検討しなければいけないのです。インフルエンザに対する検疫は、科学的合理性がありません。

3. 2009年の新型インフルエンザ騒動
2009年のインフルエンザ騒動では、当初からWHOの専門家は、「封じ込めは不可能であり、検疫は有用ではない」と何度も指摘していました。あえて人権制限を行うべき合理的理由はなかったのに、日本では検疫により人権が侵害されました。
行政が不適切な事務連絡を連発したにもかかわらず、医師は適切に対応したと思います。具体例を挙げると、厚労省は、確定診断のための検査を海外渡航者に限定していました。日本における新型インフルエンザを最初に発見したのは、この指示に抵抗して検査を実施した神戸の開業医でした。

4. 行政が法案を通すため策を弄した
平成24年、1月にパブコメで公開された文書量は、わずか2ページでした。 3月9日に国会提出された新型インフル法律案は、147ページ。政府は国民に対して、膨大な量の情報(人権問題等)を隠していました。
3月は、日本医師会と日本弁護士会が共に会長選挙で動けません。この時期に法案を大慌てで通そうとしています。

5. 新型インフルエンザ特措法案は警察主導
厚労省の法令事務官がしり込みしたものを、伊藤哲朗前内閣危機管理監(元警視総監)が、震災対応より、本法案に熱心に取り組み、法制化を強引に進めたと情報が寄せられています。現在の担当者の杉本孝内閣参事官も、警察庁出身です。医療についての知識を持たない警察が、インフルエンザ対応の立法を主導することは、文明国ではあり得ないことです。

6. 慎重審議は今からでも遅くない
私は、何名かの医師免許を持つ議員と意見交換をしました。多くは反対意見を持っていましたが、手続きが進んでおり今更覆せないと声を揃えました。しかし、この法案は、日本国憲法と医師の倫理規範であるジュネーブ宣言に違反する可能性が高いのです。前述の、公共の福祉と人権の間での利益衡量が十分になされていません。議論が尽くされていません。
行政の言いなりになるのならば、国会の存在意義が疑われます。各政党の政策責任者は、歴史に汚名を残すことになります。憲法に抵触する可能性があるとすれば、踏みとどまって議論を尽くすべきです。

参考文献
1)井上清成:「新型インフルエンザ対策のための法制のたたき台」に対する意見 −医師への従事命令や違反への罰則は不要−. MRIC by 医療ガバナンス学会Vol. 386, 2012年1月30日.http://medg.jp/mt/2012/01/vol386.html#more
2)小松秀樹:インフルエンザ特措法は社会を破壊する. MRIC by 医療ガバナンス学会Vol. 435, 2012年3月16日.http://medg.jp/mt/2012/03/vol435.html#more
3)小松秀樹:新型インフルエンザに厚労省がうまく対応できない理由.MRIC by 医療ガバナンス学会Vol. 129, 2009年6月5日. http://medg.jp/mt/2009/06/-vol-129.html#more
4)小松秀樹:「岡っ引」日本医師会.MRIC by 医療ガバナンス学会Vol. 33, 2010年2月2日.http://medg.jp/mt/2010/02/-vol-33-1.html#more


1290. 「ミリオンズ」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/03/21(水) 10:23:07
・「ミリオンズ」ダニー・ボイル監督、イギリス/アメリカ、2004年
 「トレインスポッティング」で有名なダニー・ボイル監督の、ファンタジー風の愛らしい作品。ヨーロッパの作品らしく、子役が実に可愛らしくていい味を出しています。アメリカ映画の子役は変にこまっしゃくれていて、可愛気がないですからねぇ。
 「トレインスポッティング」は世の中に対して斜に構えた若者達を描いているため、かなりシュールで過激な演出をしています。それに対して本作は、シュールさの代わりにファンタジー風味を効かしています。
 ただし、何しろ奇妙にひねくれたユーモア感覚を持つイギリス人のことですから、少々ブラックでエグ味のあるファンタージー風味です。v(^^;)
  http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=4831

1289. 11回伊賀市長杯女子サッカー大会・忍びの里レディーストーナメント 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/03/19(月) 10:30:14
 17日・18日に伊賀市で開催された、「11回伊賀市長杯女子サッカー大会・忍びの里レディーストーナメント」を観戦してきました!(^o^)/
 この大会は伊賀フットボールクラブくの一が中心になって開催している大会で、なでしこリーグの関西地区のチーム、大学の女子サッカー部、高校の女子サッカー部が参加して行う、カテゴリーを超えたプレシーズンマッチ大会です。今年は、なでしこジャパンの主力選手である宮間選手と福本選手が所属する岡山湯郷Belleと、今年からなでしこリーグに参戦するスペランツァFC大阪高槻が参加しました。
 結果は湯郷Belleが圧倒的な力で優勝し、大阪高槻が2位、我がくの一は残念ながら3位でした。
 プレシーズンマッチですから、なでしこリーグのチームにとっては調整の意味合いが強いのですが、雨の中を2日間で4試合を戦うという強行日程は選手にとって少々かわいそうでした。女子サッカーの人気がもっと高まれば、この大会ももう少し余裕のある日程で行えるのではないかと思います。
  http://www.iga-younet.co.jp/news1/2012/03/32-3.html
 非常にマイナーな大会なので、たいていは選手の家族やチームの関係者、熱狂的な女子サッカーマニア、そしてたまたま近所を散歩していた地元民(^^;)しか観戦しません。しかし今年は報道関係者がかなり多く、女子サッカーが注目されていることを実感しました。
 今年、僕が注目したのは日ノ本学園高校女子サッカー部です。このチームは全国高校選手権で優勝したこともある強豪で、この大会でも大学の女子サッカー部に勝ち、なでしこリーグのチームとも堂々と渡り合って5位に入りました。競技場の外でミーティングをしているところを見かけましたが、非常に初々しくて可愛らしかったので、これから応援することにしました。v(^_-)

1288. 「フレンチカンカン」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/03/15(木) 10:20:11
・「フレンチ・カンカン(French Cancan)」ジャン・ルノワール監督、フランス、1954年
 ジャン・ルノワール監督の傑作オペレッタ。大昔に観た名作映画の復元長尺版をBS-TVで放映していたので、懐かしくてまた観ました。
 粋で渋いジャン・ギャバン、コケティッシュなフランソワーズ・アルヌール、エディット・ピアフ、コラ・ヴォケール、ムーランジュール、ロートレック…いやぁ〜、とにかく懐かしくて楽しい!(^o^)/
 この作品を観ると、フランスのオペレッタとアメリカのミュージカルの違いがよくわかります。そう、”フランス映画には人生がある”のです。v(^_-)
 ジャン・ギャバンとフランソワーズ・アルヌールは、本作と同じ年に撮られた「ヘッドライト」(アンリ・ヴェルヌイユ監督)でも共演し、二人とも本作とはまた違った魅力を見せてくれます。
 「ヘッドライト」のフランソワーズ・アルヌールは、健気で可憐でありながら、背徳的な陰りと官能的なけだるさを併せ持っていて実に魅力的です。特に、黒いレインコート姿が絶品でした!v(^_-)

1287. e-Taxソフトによる確定申告 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/03/13(火) 11:31:11
 昨日(3月12日)、ようやく確定申告を行いました。(^o^)/
 今年は電子申告2年目なので、去年よりはスムーズにできました。でも相変わらずe-Taxソフトの使い勝手が悪くて、けっこう苦労しました。(~o~)
 e-Taxソフトは、電子申告用に国税庁が提供しているフリーソフトです。このソフトはマニュアルが整備されておらず、これを利用するためにはコンピュータと簿記と税に関するかなり詳しい知識が必要であり、バージョンアップによってソフトの内容と使い勝手が大きく変わるといった、悪いソフトの典型的な特徴を持っています。(~o~)
 お金を取られる側が、わざわざお金を取られるためにこんな苦労をするなんて、実に馬鹿げた話です。凸(-"-)

1286. 名古屋ウィメンズマラソン 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/03/11(日) 20:22:23
 今日(3月11日)は、名古屋ウィメンズマラソンの応援に行って来ました。(^o^)/
 マラソンを応援する時は、レース前にコースと通過予想タイムを見ながら応援できそうな場所を2、3箇所決めておきます。そして最初の場所での応援が終わったら、次の場所に自転車や地下鉄で先回りして選手を待ちます。これを、応援する選手がゴールするまで繰り返すのでけっこう疲れます。(+o+)
 またレースの2、3ポイントしか観戦できないため、レース展開がわかりません。さらに今年はゴール地点が名古屋ドームであり、交通規制のせいで自転車ではゴール地点に行けませんでした。そのためレースを応援したにもかかわらず、家に帰ってニュースを見るまでは誰が優勝したのかわかりませんでした。マラソンの観戦ではなく応援をすると、こういったことがけっこうあったりします。(^^;)
 でも選手の応援団やコーチなどもこの”追っかけ(^^;)”をするので、そういった人達の話を聞けたりして、単なる観戦よりもレースを深く楽しむことができます。
 ちなみに今回は、カミさんが三重県出身なので野口みずき選手を応援し、また第一生命の陸上部部長がカミさんの知り合いなので尾崎好美選手も応援しました。(^_-)

1285. Re[1284]:甲状腺がん 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/03/08(木) 10:45:32
>山本直樹先生
>>最近よく勉強している医師のHPで興味深い記載があったので転載いたします。
>>冷静な態度での息の長い地道な研究が必要です。
 興味深い記載を紹介していただき、ありがとうございました。
 この記載に書かれているように、これからは冷静かつ客観的で息の長い地道な研究が必要であり、緒方貞子氏の名言「心は熱く、頭は冷たく」という態度が大切だと思います。
 幸か不幸か、我が国には原爆傷害調査委員会・放射線影響研究所が実施している「原爆被爆者調査」という良い手本があるので、これと同様の大規模で長期間に渡る疫学調査を組織的に行なっていく必要があると思います。
 「過去は変えられない。しかし過去の意味を変えることはできる」という、陳腐ながら、それだけに普遍的な名言があります。東日本大震災や原発事故という過去は変えられませんが、それから得られる情報や教訓を未来にどのように活かすかによって、それらの意味が大きく変わってくると思います。

1284. 甲状腺がん 投稿者:山本直樹 [URL] 投稿日:2012/03/08(木) 07:57:14
杉本さん
いつもいろいろ教えてくださって感謝です。
最近よく勉強している医師のHPで興味深い記載があったので転載いたします。
冷静な態度での息の長い地道な研究が必要です。

甲状腺がん発症 潜伏期間
今行うべきは、被爆者への配慮としてのきめ細かな健康管理と、システマティックな被曝量の客観的データ収集であろう。恐怖感だけを与え、情にだけ訴えるセンセーショナリズムに基づく報道は何の役にも立たないどころか、すべての施策の足かせにしかならない。


「週間文春」の記事は愚劣すぎて・・・ 健康への影響を極度に心配している人たちをもてあそぶことになり、健康への影響を軽視しがちな人たちへは反論の絶好の材料を与えることとなった。


Current status and epidemiological research needs for achieving a better understanding of the consequences of the Chernobyl accident.
Health Phys. 2007 Nov;93(5):542-6.

チェルノブイリ原発事故以降、小児・成長期の甲状腺癌の劇的増加を例外とすると、明らかながん増加は示されてない。ベラルーシ、ロシア連邦、ウクライナに於けるがん・他の疾患増加は、他の要素が大きい様である。一方、かなりの量の暴露地域では、チェルノブイリの白血病リスクの倍加、月経前乳がんの軽度増加が報告されている。心血管疾患・白内障の増加も報告されている。これらの所見は、デザインのよく出来た疫学的研究で注意深く用量依存的に評価されるべきである。



Radiation-induced thyroid cancer: what we have learned from chernobyl.
Endocr Pathol. 2006 Winter;17(4):307-17.


チェルノブイリ原発事故で判明したのは、131I 環境暴露にて小児に於ける甲状腺癌リスク増加し、用量依存的現象が見られたこと

若年ほど放射線による発がん性の感受性高く、最小潜伏期間は4年間
これらのがんのうち、最も多いのは、乳頭がんで、 solid、solid-cysticな顕微鏡所見。
分子レベルでは、染色体配列異常をみとめ、たとえば、RET/PTCであり、BRAFのpoint mutationや他の遺伝子変化が見られる。



1283. 「サラの鍵」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/03/07(水) 10:48:05
・「サラの鍵」タチアナ・ド・ロネ、新潮クレスト・ブックス、2010年
 1273番で紹介した、今年一番のお勧め映画「サラの鍵」の原作小説です。
 僕にしては珍しく、映画を観てから原作を読みました。原作を読んでから映画を観たり、映画を観てから原作を読んだりすると、違和感を覚えることが多いのですが、この作品の場合、違和感は全くありませんでした。
 小説は映画では描き切れなかった心理描写に優れていて、映画は小説では描き切れなかった情景描写に優れていますから、むしろ小説と映画の両方を知ると、この作品をより深く理解できる気がします。
 原作も映画も、今年一番のお勧めです。v(^_-)

1282. 還暦祝いの同窓会 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/03/04(日) 23:56:42
 昨日(3月3日)、豊橋で開かれた高校の同窓会に参加しました。(^o^)/
 今年、みんなが還暦を迎えるので、還暦祝いの同窓会をやろうという話になったのです。そして3年3組だったので、それに因んで3月3日にやることにしたとのこと。
 同窓会は午後6時30分から始まって1次会、2次会、3次会、4次会と果てしなく続き、やはり3年3組に因んで、終わったのは何と午前3時頃でした。(^^;)
 その間に豊橋在住の他の組の同窓生に電話をかけ、寝ていた同窓生を叩き起こして無理矢理呼び出したり、若くて可愛い女性店員を口説いたり、店の日本酒を全部飲み干したりと、狼藉三昧のとんでもない不良還暦集団でした。
 我が同窓生は高校生の時から還暦の現在まで、やることが全く変わっていないところが楽しかったりします。v(^^;)

1281. 「いつか晴れた日に」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/02/29(水) 17:29:50
・「いつか晴れた日に」アン・リー監督、アメリカ、1995年
 18世紀のイギリスの女流作家ジェーン・オースティンの原作を、お気に入りのイギリスの名女優エマ・トンプソンが脚色し、わりと気に入っている台湾のアン・リーが監督をし、エマ・トンプソン、アラン・リックマン(彼もお気に入り!(^_-))、ケイト・ウィンスレット、ヒュー・グラントというイギリスの俳優達が出演したアメリカ映画です。
 監督がアジア人のせいか、それともアメリカ映画のせいか、同じ原作者の小説を映画化したイギリス映画「高慢と偏見」(サイモン・ラントン監督)と比べると、オツにすましたような貴族っぽい雰囲気が薄く、わりと抵抗なく観ることができました。
 とにかく脚本が良くできていて、演出も良く、配役もヒュー・グラント以外は適役で(真面目で誠実な若者は彼には似合わないのだ(^^;))、良くできた少女漫画を読んだ時のようなロマンチックな幸福感を味わえる作品です。v(^o^)

 アン・リー監督作品では「恋人たちの食卓」が一番お気に入りで、次が本作、その次が「ウェディング・バンケット」でしょうか。大作「グリーン・デスティニー」は、ハリウッド映画みたいで好きくないのです。(~.~)
 ちなみに、「ブリジット・ジョーンズの日記」(シャロン・マグワイア監督)の原作小説は「高慢と偏見」に対するオマージュなので、映画もよく似ています。そのためこの作品には「高慢と偏見」に出演していたコリン・ファースと、「いつか晴れた日に」に出演していたヒュー・グラントが出演しています。
 でもって、ヒュー・グラントの役柄は「ブリジット・ジョーンズの日記」の方がピッタリです。v(^_-)

1280. バーチャル名刺 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/02/26(日) 20:54:03
 顧客の依頼で27日に栃木県に出張することになり、顧客が打ち合わせ用のバーチャル名刺を作ってくれました。v(^_-)
 データ解析屋という商売柄、顧客の下請け仕事をすることがあり、たまに顧客の顧客との打ち合わせに同席するよう依頼されることがあります。その時、会社嫌い・組織嫌い・肩書き嫌いで、おまけに仕事嫌いのヘソ曲がりな僕に箔をつけるために、顧客が僕を顧客の会社の社員ということにしてくれて、バーチャル名刺を作ってくれることがあります。
 お陰で会社嫌いの僕は、皮肉なことに、名刺上は名古屋の会社や、大阪の会社や、北海道の会社のバーチャル社員になっています。v(^^;)

1279. サブモニターを新品と交換 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/02/24(金) 23:20:57
 サブモニターとして使っていた、壊れかかった19インチモニターがついにご臨終!(-人-) そこで大須で中古のモニターを探しましたが、今や中古でさえ19インチは皆無でした。(+o+)
 サブモニター用インターフェイスはアナログで、しかもワイド型モニターにうまく対応できないため、仕方なく新品の17インチモニターを購入しました。価格は9千円でやたらと安かったんですが、老眼のため、17インチだと文字が小さすぎて読むのに苦労します。(~~;)

1278. 「ツォツィ」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/02/22(水) 09:22:55
・「ツォツィ(Tsotsi)」ギャヴィン・フッド監督、南アフリカ、2006年
 スラム街で荒んだ毎日を過ごし、平気で人を殺すツォツィ(不良)が命の尊さに目覚めていくという、ありがちなストーリーの南アフリカ映画です。でもアパルトヘイト終焉後も世界一の格差社会と言われている南アフリカを舞台にしているだけに、リアリティとスタッフの熱気が感じられます。
 少なくとも、イギリス映画「遠い夜明け」(リチャード・アッテンボロー監督)よりは気に入りました。(^o^)v

  http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=7904


1277. 「かもめ食堂」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/02/20(月) 21:09:39
・「かもめ食堂」荻上直子監督、日本、2006年
 原作(群ようこの同名小説)は、宝クジに当たった女性がひとりでフィンランドに行って日本食の食堂を開くという、ちょっと浮世離れした話ですが、映画は浮世離れをもっと押し進めて、大人のファンタジーのような作品になっています。
 そして小林聡美、片桐はいり、もたいまさこというユニークな女優がはまり役で、特にもたいまさこはいい味を出しています。そんな彼女達の愛すべきキャラクターのせいで、珍しく原作よりも映画の方が気に入りました。(^o^)v
 フィンランドで食堂といえば、コアな映画マニアはカウリスマキ監督の佳作「浮雲」を連想すると思います。本作は、カウリスマキ監督独特の体温の低い乾いたユーモアの代わりに、ムーミンのファンタジー風味と、ほんわかとしたユーモアが漂う作品と言えるでしょうか。(^_-)

1276. 「無言歌」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/02/17(金) 10:30:30
・「無言歌」王兵(ワン・ビン)監督、香港・フランス・ベルギー、2010年
 中国映画界の新鋭、ワンビン監督の初の長編劇映画を観てきました。(^o^)/
 ワンビン監督は、山形国際ドキュメンタリー映画祭をはじめ数々の国際映画祭でグランプリを獲得し、現在、世界中から注目されている新進気鋭の監督です。
 監督がドキュメンタリー映画から出発したせいか、本作には河瀬直美監督の作品と似通ったところがあるような気がします。しかし本作は中国で起きた悲劇的な史実をリアルに描いているため、河瀬直美監督の作品よりもシリアスで重く、その重さに耐えるのは少々辛いところがありました。(~.~)

  http://mugonka.com/

 ちなみに山形国際ドキュメンタリー映画祭といえば、一日中映画のことしか考えていない究極の映画マニア(^^;)が集まる映画祭であり、僕のような単なる映画好きにとってはせいぜいBS-TVで観るのが精一杯の近寄りがたい映画祭です。
 そんな映画狂の猛者達でさえ、グランプリを獲得したワンビン監督の「鉄西区」には少々ビビったといいいます。何しろこの作品は上映時間が9時間半もかかるドキュメンタリーですから、全編を観るには決死の覚悟が必要です。(~~;)
 2度目のグランプリ作品である「鳳鳴(フォンミン)—中国の記録」は3時間と短め(^^;)でしたが、2008年発表の「原油」にいたっては、何と上映に14時間もかかる超弩級の作品です。
 よっぽどの映画狂でないと、この監督の作品には付き合いきれませんわなぁ…!(*o*)

1275. 「天使突抜六丁目」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/02/15(水) 15:21:00
・「天使突抜六丁目」山田雅史監督、日本、2011年
 往年の漫画専門誌「ガロ」の作品群を連想させるような、シュールで不条理な作品です。漫画から出発して、シュールレアリスム絵画を学んだ山田監督は、本当はこの作品を漫画かアニメで作りたかったのではないかと思います。僕のような漫画マニアにとって、これだけシュールで不条理な作品は実写では少々辛いところがあります。(~.~)
 ただ、ヒロインを演じた瀬戸夏実の不思議な存在感だけは実写ならではです。v(^_-)


1274. 「戦火のナージャ」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/02/13(月) 15:14:50
・「戦火のナージャ(The Exodus)」ニキータ・ミハルコフ監督、2010年、ロシア
 お気に入りのロシアの巨匠ニキータ・ミハルコフの「戦火のナージャ」を観ました。名作「太陽に灼かれて」の続編で、三部作の第二部にあたるというので期待していましたが、残念ながら少々期待はずれでした。
 黒澤明監督の晩年の作品とか宮崎駿監督の後期の作品のように、勢いが失われた巨匠の作品を観るのは、お気に入りの監督だけに正直言って辛いものがあります。(~.~)
 それにしても、ミハルコフ監督よりもお気に入りだった”ロリコン殺しの美少女(^^;)”ナージャ・ミハルコフが、16年経ってこんなにも逞しい女性に成長してしまうとは……!(+o+)

1273. 「サラの鍵」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/02/09(木) 11:07:04
・「サラの鍵」(ジル・パケ=ブレネール監督)
 ”イタリア映画には生活があり、フランス映画には人生がある”という古い格言を再確認させるような、実にいい映画です。情念も、過度な感傷もない抑制の効いた演出、俳優達の静謐な名演技、巧みなストーリーテリング、心にしみるラストシーン……本当に味わい深い、いい映画です。
 今年観た10本ほどの映画の中では、間違いなく最もお勧めできる——特に女性に——作品です。(僕が観る映画は観客を選ぶ作品が多いので、人にはあまりお勧めできないんですよね。(^^)ゞ)

※2月10日(金)まで名演小劇場にて上映中。
 http://www.sara.gaga.ne.jp/

1272. Re[1271]:[1270]:「結論保留」について 投稿者:あるびぃ 投稿日:2012/02/06(月) 14:57:42
>とものりさん

あるびぃです。週末、とものりさんの統計学入門の本を買いました。いただいたコメントとあわせて、勉強いていきたいと思います。

さて、まず、結論の記述方法の件について、本当にその通りだと思います。確かに、学術雑誌の論文で重要なことは、いかに新しい知見を見出せたかですね。その意味で、書き方には工夫が必要だなと思いました。

主目的に関わる部分は、はっきりさせ、副次的なものについては、ある程度保留でもよいということ、こちらもよく分かりました。ありがとうございます。

後は、パス係数の値を実質科学的にどう考えるかですが、この部分、自分の研究の場合は探索的な研究に該当します。自分の立てた計画自体は熟慮して作成したものですので、関連領域の参考文献を見ながら、記述をしていきたいと思います。

色々と親身になってコメントを下さったこと、心から感謝申し上げます。また、このHPや本をみながら、勉強していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

>>>あるびぃさん
>>>>「有意になったパス係数の値(0.2〜0.3)は、数学的には意味が有るけれども、実
>>>>質科学的に影響しているかについては、保留にする。」
>>>>あるいは、
>>>>「統計学的には影響しているとは言えるが、実質科学的に影響しているかについ
>>>>ては、判断が難しい。」
>> このように記述したいのは山々ですが、これでは論文が通る可能性は低くなると思います。(^^;) なぜなら科学雑誌に公表する論文は、原則として「新しく得られた実質科学的な知見」を報告するものだからです。
>> 建前から言えば、検証型研究の場合は、先行研究や探索型研究や科学的な知見から実質科学的に有意義な値——検出差を決め、その値を検出するために必要な試験計画を立てます。
>> 例えばパス係数がいくつならば実質科学的に有意義かを決め、目的のパス係数が有意になるために必要な試験例数を求めてから試験を行うわけです。そのため試験から求められたパス係数が実質科学的に有意義かどうかの基準は、試験前からわかっているはずです。
>> 一方、探索型研究の場合はパス係数がどの程度の値なら実質科学的に有意義かを探索することが目的ですから、その探索ができるような試験計画を立てます。そのため試験のデータに基いて、実質科学的に有意義なパス係数の値を推測しておく必要があります。
>> 実際の研究では「結論保留」はよくあることだと思います。しかし論文として発表する以上は、副次的な目的については「結論保留」でもかまいませんが、少なくとも研究の主目的については何らかの実質科学的な結論または推測を述べておく必要があります。
>> これらについては、当館の次のページを参考にしてください。(^_-)
>>
>>○玄関>雑学の部屋>雑学コーナー>統計学入門
>> →1.8 科学的研究の種類とデザイン (1) W型解決法
>>  http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat01/stat0108.html
>>

1271. Re[1270]:「結論保留」について 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/02/03(金) 17:15:01
>あるびぃさん
>>「有意になったパス係数の値(0.2〜0.3)は、数学的には意味が有るけれども、実
>>質科学的に影響しているかについては、保留にする。」
>>あるいは、
>>「統計学的には影響しているとは言えるが、実質科学的に影響しているかについ
>>ては、判断が難しい。」
 このように記述したいのは山々ですが、これでは論文が通る可能性は低くなると思います。(^^;) なぜなら科学雑誌に公表する論文は、原則として「新しく得られた実質科学的な知見」を報告するものだからです。
 建前から言えば、検証型研究の場合は、先行研究や探索型研究や科学的な知見から実質科学的に有意義な値——検出差を決め、その値を検出するために必要な試験計画を立てます。
例えばパス係数がいくつならば実質科学的に有意義かを決め、目的のパス係数が有意になるために必要な試験例数を求めてから試験を行うわけです。そのため試験から求められたパス係数が実質科学的に有意義かどうかの基準は、試験前からわかっているはずです。
 一方、探索型研究の場合はパス係数がどの程度の値なら実質科学的に有意義かを探索することが目的ですから、その探索ができるような試験計画を立てます。そのため試験のデータに基いて、実質科学的に有意義なパス係数の値を推測しておく必要があります。
 実際の研究では「結論保留」はよくあることだと思います。しかし論文として発表する以上は、副次的な目的については「結論保留」でもかまいませんが、少なくとも研究の主目的については何らかの実質科学的な結論または推測を述べておく必要があります。
 これらについては、当館の次のページを参考にしてください。(^_-)

○玄関>雑学の部屋>雑学コーナー>統計学入門
 →1.8 科学的研究の種類とデザイン (1) W型解決法
  http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat01/stat0108.html

1270. Re[1269]:[1268]:共分散構造分析の適合度とパス係数について 投稿者:あるびぃ 投稿日:2012/02/03(金) 11:52:50
>とものりさん

あるびぃです。ご丁寧にありがとうございました。お返事を拝見し、自分は有意差症候群であることに気づき、歯がゆい思いもいたしましが、とても勉強になりらました。

統計学的有意≠実質科学的有意義であることは、きちんと頭においてこれからは研究に取り組みたいと思います。

実質科学的に有意義であるか否かについては、当該分野の人間が判断をしなくてはならないということですが、これについて、もう少しお伺いしたいことがあります。

実質科学的にどうかの判断は、生理的な指標のように標準的なデータがある分野では、それに基づく判断もしやすいかと思います。一方で、そうでない分野では、当該分野の学術論文等を参考に判断するのがよいかと思うのですが、それもそれで、元の論文がしっかりしていなければダメだと思います。

そうなると、論文を参考にはするけれども、よい先行研究がなければ、とものりさんがお教えくださったページに記載されているような書き方がよいと思うのですが、どうでしょうか?

例えば、

「有意になったパス係数の値(0.2〜0.3)は、数学的には意味が有るけれども、実質科学的に影響しているかについては、保留にする。」

あるいは、

「統計学的には影響しているとは言えるが、実質科学的に影響しているかについては、判断が難しい。」

度々すみませんが、お返事いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

>>>あるびぃさん
>> 初めまして、当館の館長を務めている”とものり”と申します。頓陳館にようこそ!(^o^)/
>>
>>>>モデルの説明力を示す指標として、GFI(goodness of fit index)がありますが、
>>>>これはデータをどの程度モデルが説明可能かを示すものでしょうか?
>>>>あるいは、重回帰分析の決定係数のようなものなのでしょうか?
>> GFIはまさに重回帰分析の決定係数に相当します。このためモデルのパラメーターを増やして複雑なものにすれば必ず大きくなり、パラメーターの数と例数が同じになれば1になります。
>> この欠点を補正するものとしてAGFI(Adjusted Goodness of Fit Index)という値が提唱されていて、これは自由度調整済み決定係数に相当します。また重回帰分析と同様に、AIC(赤池の情報量基準)も適合度の指標として用いることができます。
>> いずれの指標も単に数学的な適合度の指標であり、これらの指標を目安として、最終的には実質科学的に妥当なモデルであるかどうかでモデルを評価します。
>>
>>>>共分散構造分析の結果、パス係数(標準化偏回帰係数)が出力できますが、
>>>>有意性の検定で偏回帰係数が0であることを棄却できれば、
>>>>パス係数の値が低くても(例えば0.2〜0.3程度)影響しているということを記述することは可能でしょうか?
>> いえ、「有意」というのは単に「数学的に意味が有る」つまり「数字が95%信頼できる」という意味にすぎません。それよりも重要なことは、パス係数の値そのものが実質科学的に意義があるかどうかです。
>> これについては、当館の次のページを参考にしてください。
>>
>>○玄関>雑学の部屋>雑学コーナー>統計学入門
>> →1.5 有意性検定の考え方 (3) 統計学的有意と実質科学的有意義
>>  http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat01/stat0105.html
>>
>> 以上、参考になれば幸いです。(^_-)

1269. Re[1268]:共分散構造分析の適合度とパス係数について 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/02/03(金) 10:37:19
>あるびぃさん
 初めまして、当館の館長を務めている”とものり”と申します。頓陳館にようこそ!(^o^)/

>>モデルの説明力を示す指標として、GFI(goodness of fit index)がありますが、
>>これはデータをどの程度モデルが説明可能かを示すものでしょうか?
>>あるいは、重回帰分析の決定係数のようなものなのでしょうか?
 GFIはまさに重回帰分析の決定係数に相当します。このためモデルのパラメーターを増やして複雑なものにすれば必ず大きくなり、パラメーターの数と例数が同じになれば1になります。
 この欠点を補正するものとしてAGFI(Adjusted Goodness of Fit Index)という値が提唱されていて、これは自由度調整済み決定係数に相当します。また重回帰分析と同様に、AIC(赤池の情報量基準)も適合度の指標として用いることができます。
 いずれの指標も単に数学的な適合度の指標であり、これらの指標を目安として、最終的には実質科学的に妥当なモデルであるかどうかでモデルを評価します。

>>共分散構造分析の結果、パス係数(標準化偏回帰係数)が出力できますが、
>>有意性の検定で偏回帰係数が0であることを棄却できれば、
>>パス係数の値が低くても(例えば0.2〜0.3程度)影響しているということを記述することは可能でしょうか?
 いえ、「有意」というのは単に「数学的に意味が有る」つまり「数字が95%信頼できる」という意味にすぎません。それよりも重要なことは、パス係数の値そのものが実質科学的に意義があるかどうかです。
 これについては、当館の次のページを参考にしてください。

○玄関>雑学の部屋>雑学コーナー>統計学入門
 →1.5 有意性検定の考え方 (3) 統計学的有意と実質科学的有意義
  http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat01/stat0105.html

 以上、参考になれば幸いです。(^_-)

1268. 共分散構造分析の適合度とパス係数について 投稿者:あるびぃ 投稿日:2012/02/02(木) 21:29:08
とものりさん

初めまして。あるびぃと申します。
1.共分散構造分析の適合度と、2.パス係数のことについて、調べてもわからないことがありまして、投稿させていただました。統計については、あまり詳しくないのですが、可能であれば、教えていただければ非常に助かります。よろしくお願いします。

1.共分散構造分析の適合度について
モデルの説明力を示す指標として、GFI(goodness of fit index)がありますが、これはデータをどの程度モデルが説明可能かを示すものでしょうか?、あるいは、重回帰分析の決定係数のようなものなのでしょうか?

2.パス係数のことについて
共分散構造分析の結果、パス係数(標準化偏回帰係数)が出力できますが、有意性の検定で偏回帰係数が0であることを棄却できれば、パス係数の値が低くても(例えば0.2〜0.3程度)影響しているということを記述することは可能でしょうか?

お手数かけますが、お返事お願い申し上げます。

1267. Re[1266]:擬似寄与率について 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/02/01(水) 14:45:42
>おそるおそるさん
>>擬似寄与率:r二乗=(L(β)-L0)/(Lf-L0)として、
>>L(β)は対数尤度、
>>L0は定数項のみのモデルの対数尤度、
>>Lfは飽和モデルの対数尤度
>>でよいでしょうか。
 それでけっこうです。
>>これらの数値から、飽和モデルの対数尤度を算出は可能でしようか。
 残念ながら算出できるとは限りません。
 飽和モデルの対数尤度Lfは、説明変数の値が全ての症例で異なっていれば0になります。しかし説明変数の値が同じ症例があると、負の値になります。その時のLfの計算式は1264番の書き込みで紹介した当館のページの(注2)の真ん中あたり、D(デビアンス)の説明をしているところに記載してあります。
 1263番に書かれた擬似寄与率の計算式はLf=0、つまり全ての症例の説明変数の値が異なっている時の計算式であり、簡便な近似式に相当します。
 説明変数が多数ある時は各症例の説明変数の値が同じかどうかの判定が複雑になり、Lfの計算が面倒になります。このため普通の統計ソフトでは簡便な近似式を使うか、それとも擬似寄与率を計算しないことが多いのです。
 説明変数が多数あると説明変数の値が全て同じという症例が発生する確率は低いため、簡便な近似式を使って擬似寄与率を計算してもかまわないと思いますよ。何しろ擬似寄与率はあくまでも擬似的な寄与率であり、いくら正確な式で計算しても本来の寄与率とは少し異なった値になりますからね。(^_-)

1266. Re[1264]:[1263]:多項ロジスティック回帰分析の結果の表示項目について 投稿者:おそるおそる 投稿日:2012/02/01(水) 10:57:25
とものりさん
擬似寄与率の計算式について
ご教示ありがとうございます。立て続けに申し訳ありません。
擬似寄与率:r二乗=(L(β)-L0)/(Lf-L0)として、
L(β)は対数尤度、
L0は定数項のみのモデルの対数尤度、
Lfは飽和モデルの対数尤度
でよいでしょうか。
また、自分の統計ソフトでは、対数尤度、対数尤度(切片を含む)という結果が出力されます。他には、反復回数の30回とデフォルトで設定されている項目で実行すると、0回(対数尤度の絶対値は大きめ)からある一定の値になるまでの対数尤度(0回の対数尤度とくらべ絶対値は小さい)が表示され、ある一定の値になった値が、対数尤度と一致しているようです。これらの数値から、飽和モデルの対数尤度を算出は可能でしようか。
そして、L0は、当方の統計ソフトの結果から、対数尤度(切片を含む)-対数尤度の値を式に代入して擬似寄与率の算出は可能でしょうか。
モデルの選択の指標として、擬似寄与率を求めたいのです。基本的な内容かもしれず恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。

>>>おそるおそるさん
>>>>多項ロジスティック回帰分析の結果の表形式の表示項目ですが、
>>>>以下のような内容でよかったでしょうか。
>> これで良いと思います。
>>>>なお、別のホームページでみつけたのですが、尤度比検定のカイ二乗値とp値は、
>>>>上記のようにG^2=@@@p値と表示してよかったでしょうか。
>> 尤度比検定のことを「G検定」と呼ぶことがあり、その時はχ2乗値のことを「G」または「G^2」と記載し、上記のように表現することもありますよ。
>>>>また、擬似R二乗値:pseudo-R^2なる指標があり、計算式が、pseudo-R^2=G^2/(N+G^2)とありました。
>> この式は簡便な近似式であり、やや不正確です。正確な計算式は次のページを見てください。(^_-)
>>○玄関>雑学の部屋>雑学コーナー>統計学入門
>> →10.3 ロジスティック回帰分析の計算方法 (2) 最尤法を利用する方法 (注2)の最後の部分
>>  http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat10/stat1003.html#note02
>>
>> ちなみに自作の統計パッケージDANS[Version 7.0]では、擬似寄与率(pseudo-R^2)を出力しています。(^_-)

1265. アンゲロプロス監督が事故死! 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/02/01(水) 09:26:15
 何と、ギリシャの名匠テオ・アンゲロプロス監督が事故死!
 東京で統計学セミナーをしていたので、今日まで知りませんでした。タルコフスキーと並んで、お気に入りの監督だったのに…。(;_;)
 どちらの監督も、アメリカ映画のように、わざと奇を衒った演出をして、底の浅い思想をさも意味ありげに見せるのではなく、極力わかりやすい演出をしているにもかかわらず、語ろうとしている思想そのものの底が深いため、ついつい難解になってしまう作品を撮る監督でした。
 合掌…… (-人-)

1264. Re[1263]:多項ロジスティック回帰分析の結果の表示項目について 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/01/30(月) 18:56:30
>おそるおそるさん
>>多項ロジスティック回帰分析の結果の表形式の表示項目ですが、
>>以下のような内容でよかったでしょうか。
 これで良いと思います。
>>なお、別のホームページでみつけたのですが、尤度比検定のカイ二乗値とp値は、
>>上記のようにG^2=@@@p値と表示してよかったでしょうか。
 尤度比検定のことを「G検定」と呼ぶことがあり、その時はχ2乗値のことを「G」または「G^2」と記載し、上記のように表現することもありますよ。
>>また、擬似R二乗値:pseudo-R^2なる指標があり、計算式が、pseudo-R^2=G^2/(N+G^2)とありました。
 この式は簡便な近似式であり、やや不正確です。正確な計算式は次のページを見てください。(^_-)
○玄関>雑学の部屋>雑学コーナー>統計学入門
 →10.3 ロジスティック回帰分析の計算方法 (2) 最尤法を利用する方法 (注2)の最後の部分
  http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat10/stat1003.html#note02

 ちなみに自作の統計パッケージDANS[Version 7.0]では、擬似寄与率(pseudo-R^2)を出力しています。(^_-)

1263. 多項ロジスティック回帰分析の結果の表示項目について 投稿者:おそるおそる 投稿日:2012/01/30(月) 17:34:05
過日は、大変丁寧にご教示いただきありがとうございました。
また、教えていただきたいことがあり、ご相談させていただきます。

多項ロジスティック回帰分析の結果の表形式の表示項目ですが、以下のような内容でよかったでしょうか。

          B         Exp(B)
---------------------------------------------
事象1
---------------------------------------------
 切片      係数(B)とp値   Exp(B)
 独立変数1    係数(B)とp値   Exp(B)
 独立変数n   係数(B)とp値   Exp(B)
---------------------------------------------
事象2
---------------------------------------------
 切片      係数(B)とp値   Exp(B)
 独立変数1    係数(B)とp値   Exp(B)
 独立変数n   係数(B)とp値   Exp(B)
---------------------------------------------
N=@@@ -2LL=@@@ G^2=@@@p値
---------------------------------------------
AIC=@@@ pseudo-R^2=@@@
---------------------------------------------

 なお、別のホームページでみつけたのですが、尤度比検定のカイ二乗値とp値は、上記のようにG^2=@@@p値と表示してよかったでしょうか。
 また、擬似R二乗値:pseudo-R^2なる指標があり、計算式が、pseudo-R^2=G^2/(N+G^2)とありました。この計算式なら、当方の統計ソフトのデータから算出可能です。この値を、多項ロジスティック回帰分析の結果として表示して、またモデルの説明度(表現が不適切かもしれませんが)として、モデルの比較に用いて問題ないでしょうか。
 以上ご相談のみ失礼いいたします。

1262. 統計学セミナー終了! 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/01/29(日) 11:01:34
 26日と27日に、東京の「きゅりあん」で統計学セミナーの講師役をしてきました。1日6時間しゃべりっぱなしで、それを2日続けてだから、さすがに疲れました。(+o+)
 でも宿泊場所はグランドプリンスホテル高輪で、ダブルルームをシングルユースというVIP待遇だから、かなり優雅でした。受講者が少なかったので、講師をこんなVIP待遇して主催者の元が取れているかどうか、お節介な心配をしてしまいました。(^^;)
 いつもの無料講演会や無料勉強会では、聴衆に合わせて持ちネタの中から適用な話をアドリブでします。しかし今回は有料セミナーなので、事前にテキストを作成し、それを基にして話をしました。それでも、ついつい話が脱線したので、1日目は時間が足らなくなってしまいました。(^^;)
 でも今回作成したテキストは今後も使えるので、これからの講演会や勉強会は脱線率が低くなりそうです。(^o^)v

1261. Re[1260]:初めまして 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/01/24(火) 18:59:03
>くつしたさん
 初めまして、当館の館長を務めております”とものり”と申します。頓陳館にようこそ!(^o^)/

>>さて、重箱の隅で申し訳ないのですが、気がついた点を報告します。
 細かいところまで読み込んでタイプミスを見つけていただき、ありがとうござます。m(..)m
 こういったタイプミスは自分ではなかなか見つけられないので、大変助かります。自分で書いた文章を見直す時は、書いてある文章ではなく、書いたつもりの文章を頭の中で読んでしまうので、なかなか見つけられないんですよね。
 ご指摘の文章は、早速、訂正しておきました。またおかしな文章を発見したら、どんどん指摘してください。
 それでは、頓陳館ともども、今後ともよろしくお願いします。m(..)m

1260. 初めまして 投稿者:くつした 投稿日:2012/01/24(火) 12:35:24
初めまして、こんにちは。

統計関係の文献を漁っていてこちら(統計学入門)に辿り着きました。
大変参考になり、理解しやすいので助かります。
どうもありがとうございます。

さて、重箱の隅で申し訳ないのですが、気がついた点を報告します。

1.雑学の部屋/雑学コーナー/統計学入門/第1章の3において

「「マキシム(最大値)」とでも呼ぶべきもの」のマキシムは「格言・金言」の意で、
正しくは「マキシマム(最大値)」ではありませんか。

2.同じく第1章の3において

「我々人類にはなじみにいため」は「我々人類にはなじみにくいため」でしょう。

ここまでは本当に重箱の隅ですが、次はちと痛いような。

3.雑学の部屋/雑学コーナー/統計学入門/第1章の4において

「この値を小さくするためには、例数を多くして分母を小さくするか」は逆で、正しくは
「この値を小さくするためには、例数を多くして分母を大きくするか」じゃないと理屈に合いません。

あとはまだ読み進んでないので判りませんが。
これからも参考にさせていただきます。
本当にありがとうございます。

1259. 「キャプテン アブ・ラーイド」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/01/24(火) 10:06:20
・「キャプテン アブ・ラーイド(Captain Abu Raed)」アミン・マタルカ監督、2007年、ヨルダン
 珍しいイスラエル映画に続いて、今度はさらに珍しいヨルダン映画です。(^^;)
 O・ヘンリーを思わせる、いかにもありがちな話ですが、アミン・マタルカ監督の瑞々しい感性のおかげで、爽やかな後味を残す、心温まる作品に仕上がっています。主演のナディム・サワラが実にいい!v(^_-)

1258. Re[1255]:[1253]:ロジスティック回帰分析の例数と偏回帰係数について 投稿者:おそるおそる 投稿日:2012/01/22(日) 17:53:33
とものりさん

ご教示いただいたにもかかわらず御礼が遅れ恐縮です.また,書き込みの際,あせっていたのか,脱字が多く大変失礼いたしました.
>> 生命表解析(生存時間解析)では、それが基本です。
>> しかしロジスティック回帰分析では、2つの事象がほぼ半々に起こっていれば、全体の例数の10分の1程度の数が変数の最大数になると考えて良いと思います。そして2つの事象の例数が偏っている時は、(少ない方の例数×2)/10程度の数が変数の最大数になると考えれば良いと思います。
今後の研究の参考となります.当方は在野で,研究教育機関にいる先輩と共同研究に取り組んでいますが,分野的なこともあるのか,研究費の助成申請は一度も当たったことがなく,大掛かりな調査はなかなかできませんので,限られた例数での分析となり,独立変数の投入が可能な最大値はシビアな部分です.

>> 「偏回帰係数βが1を超える」という条件はあくまでも数学的なものですから、こだわる必要はありません。
>> 偏回帰係数は説明変数が「1」増加した時に、目的変数(この場合はロジットつまり対数オッズ)がいくつ変化するかを表す値です。このため、例えば身長をcm単位でインプットした時の偏回帰係数が0.1ならば、メートル単位でインプットした時の偏回帰係数はその100倍の10になります。
>> したがって偏回帰係数の値を評価する時は、変数が実質科学的に意義のある値だけ変化した時の値に換算してから検討すべきです。例えばcm単位でインプットした身長の偏回帰係数が0.1で、医学的に意義のある身長の変化量は10cmだとしますと、0.1×10=1というのが評価すべき値です。
なるほど.

>> 偏回帰係数を指数変換するとオッズ比になります。偏回帰係数が0の時、オッズ比は1になり、その変数は目的変数に全く影響していないことになります。
>> そして偏回帰係数の95%信頼区間に0が含まれる、つまりオッズ比の95%信頼区間に1が含まれるということは、偏回帰係数が0かもしれない、つまりオッズ比が1かもしれないということになり、その変数が目的変数に全く影響していないかもしれないことになります。この状態のことを「有意水準または危険率5%で有意ではない」と言います。
>> その反対に偏回帰係数の95%信頼区間に0が含まれていない、つまりオッズ比の95%信頼区間に1が含まれていない時、偏回帰係数が0である確率は5%以下になり、オッズ比が1である確率は5%以下になります。この状態のことを「有意水準5%で有意」と言います。
>> 実は、これが検定の原理なのです。したがってオッズ比の95%信頼区間に1が含まれていれば、そのオッズ比は有意水準5%で有意ではないことになり、「よくないこと(^^;)」になるわけです。
>> 検定はリトマス紙のような定性試験に相当し、95%信頼区間を求める推定はpH計のような定量試験に相当します。このため推定結果つまり95%信頼区間を見れば、検定結果がすぐにわかるわけです。(^_-)
とてもわかりやすい説明ありがとうございます.自分の頭の中で,まだ,クリアに理解できているか自信ありませんが,なにか頭の中で形になってきている感があります.抽象的ですみません.目から鱗が半分とれそうな感です.
>>>>また,独立変数の偏回帰係数βの値で,0.068の独立変数と,0.624の独立変数を
>>>>比べると後者の独立変数のほうが,従属変数への影響力が大きいという論理は問
>>>>題ないでしょうか.
>> 問題あります。
>> 前述のように、偏回帰係数は変数の単位によって値が変わってしまいますから、原則として直接比較することはできません。このため偏回帰係数を各変数が実質科学的に意義のある値だけ変化した時の値に換算し、それを比較すべきです。
なるほど,独立変数の性質で,業務量の件数という具体的性質を持つデータ(10件と20件とか)や,職場の雰囲気を数量化した心理的尺度の得点(10点と20点とか)等をそれぞれ勘案するということですね.なるほど
>> 各変数の意義のある値を決めることが難しい時は、各変数が「1標準偏差」だけ変化した時の値——標準偏回帰係数(=偏回帰係数×各変数の標準偏差)を比較します。この値は各変数の単位とは無関係ですから、直接比較することができます。
ここは,もうすこし読み込んでみます.
取り急ぎ御礼のみ失礼いたします.

1257. 「迷子の警察音楽隊」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/01/21(土) 08:41:46
・「迷子の警察音楽隊(Bikur Ha-Tizmoret)」エラン・コリリン監督、2007年、イスラエル/フランス
 イスラエルの新鋭、エラン・コリリン監督の愛すべき佳作で、独特の間とユーモア、そしてホロリとさせるペーソスがいい味を出しています。
 地域的に近いせいか、イランのマジッド・マジディとアッバス・キアロスタミに近いセンスを感じます。そして独特の間は、僕のお気に入りのアキ・カウリスマキに近く、何となく”ウェットなカウリスマキ”といった感じです。v(^_-)

1256. 「ピアニスト」 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/01/19(木) 11:42:43
「ピアニスト(La Pianiste)」ミヒャエル・ハネケ監督、2001年、フランス/オーストリア
 フランソワ・オゾン監督の傑作コメディ「8人の女たち」(http://www.snap-tck.com/room06/tckmeet010.html、474番の書き込み参照)を観て、フランスを代表する演技派女優イザベル・ユペールの見事な演技力に驚いたので、遅まきなが彼女の代表作ともいえる「ピアニスト」を観ました。
 いやぁ、イザベル・ユペールはすごいっ!! 最初から最後まで、彼女の演技力に圧倒されっぱなしでした!
 さすがは名匠ミヒャエル・ハネケ監督が15年間も温めていた原作を、彼女に主演をしてもらうという条件で映画化にこぎつけただけのことはあります。これほどの難役は彼女でなければ演じ切れないでしょうし、彼女でなければこの作品をぶち壊しにしてしまうでしょう。
 誰にでもお薦めできる作品ではなく、色々な意味で観客を選ぶ、かなりマニアックで濃い作品です。

1255. Re[1253]:ロジスティック回帰分析の例数と偏回帰係数について 投稿者:とものり [URL] 投稿日:2012/01/16(月) 17:26:33
>おそるおそるさん
>>実は以前,終端事例は,一般的に2つの事象の不可逆的変化後の方(生死なら死,
>>寛解と再発なら再発)で,今回の研究対象の場合は,なんらかの離職意向ありを
>>終端事例とすべきとサジェスチョンいただいたことがあります.
>>なんらかの離職意向あり事例が70なので,EPV(events per variable)という指標があるらしく,
>>独立変数投入は7が上限と考えていました.
 生命表解析(生存時間解析)では、それが基本です。
 しかしロジスティック回帰分析では、2つの事象がほぼ半々に起こっていれば、全体の例数の10分の1程度の数が変数の最大数になると考えて良いと思います。そして2つの事象の例数が偏っている時は、(少ない方の例数×2)/10程度の数が変数の最大数になると考えれば良いと思います。
>>分析を進めたところ,偏回帰係数βが1.234と1を越えた独立変数がひとつ出現しました,
>>p値は,0.013で,これは,そのまま,結果として論文作成をすすめてよでしょうか.
 良いと思います。
>>偏回帰係数βが1を越えるのは,抑圧とう現象で,他の独立変数と影響が強い場合等
>>の現象と本で読んだことがあります.
 「偏回帰係数βが1を超える」という条件はあくまでも数学的なものですから、こだわる必要はありません。
 偏回帰係数は説明変数が「1」増加した時に、目的変数(この場合はロジットつまり対数オッズ)がいくつ変化するかを表す値です。このため、例えば身長をcm単位でインプットした時の偏回帰係数が0.1ならば、メートル単位でインプットした時の偏回帰係数はその100倍の10になります。
 したがって偏回帰係数の値を評価する時は、変数が実質科学的に意義のある値だけ変化した時の値に換算してから検討すべきです。例えばcm単位でインプットした身長の偏回帰係数が0.1で、医学的に意義のある身長の変化量は10cmだとしますと、0.1×10=1というのが評価すべき値です。
>>なお,独立変数のExpの95%下限値と上限値が1をまたぐ(95%下限値:0.733と
>>上限値1.084)いるのはよくない(言葉がおかしいかもしれません)という本を
>>読んだことがありますが,これはどのような意味なのでしょうか,
 偏回帰係数を指数変換するとオッズ比になります。偏回帰係数が0の時、オッズ比は1になり、その変数は目的変数に全く影響していないことになります。
 そして偏回帰係数の95%信頼区間に0が含まれる、つまりオッズ比の95%信頼区間に1が含まれるということは、偏回帰係数が0かもしれない、つまりオッズ比が1かもしれないということになり、その変数が目的変数に全く影響していないかもしれないことになります。この状態のことを「有意水準または危険率5%で有意ではない」と言います。
 その反対に偏回帰係数の95%信頼区間に0が含まれていない、つまりオッズ比の95%信頼区間に1が含まれていない時、偏回帰係数が0である確率は5%以下になり、オッズ比が1である確率は5%以下になります。この状態のことを「有意水準5%で有意」と言います。
 実は、これが検定の原理なのです。したがってオッズ比の95%信頼区間に1が含まれていれば、そのオッズ比は有意水準5%で有意ではないことになり、「よくないこと(^^;)」になるわけです。
 検定はリトマス紙のような定性試験に相当し、95%信頼区間を求める推定はpH計のような定量試験に相当します。このため推定結果つまり95%信頼区間を見れば、検定結果がすぐにわかるわけです。(^_-)
>>また,独立変数の偏回帰係数βの値で,0.068の独立変数と,0.624の独立変数を
>>比べると後者の独立変数のほうが,従属変数への影響力が大きいという論理は問
>>題ないでしょうか.
 問題あります。
 前述のように、偏回帰係数は変数の単位によって値が変わってしまいますから、原則として直接比較することはできません。このため偏回帰係数を各変数が実質科学的に意義のある値だけ変化した時の値に換算し、それを比較すべきです。
 各変数の意義のある値を決めることが難しい時は、各変数が「1標準偏差」だけ変化した時の値——標準偏回帰係数(=偏回帰係数×各変数の標準偏差)を比較します。この値は各変数の単位とは無関係ですから、直接比較することができます。

No.1255 - 1304 / 50 件表示